「問題書き込み」生徒が大幅増” width=”600″ class=”aligncenter size-large wp-image-5515″ />
誹謗中傷対策センター(ネクストリンク株式会社)の飯島です。
注目ピックアップ記事
産経ニュース 5月9日配信
県は、県内の中学・高校や特別支援学校計約630校の生徒らを対象に実施したネットパトロールで、昨年度は他人の個人情報をインターネット上に公開したり、個人を特定して誹謗(ひぼう)・中傷したりするといった「問題のある書き込み」をした生徒数が、前年度比1414人増の4689人に上ったと発表した。
問題のある書き込みをした生徒4689人のうち、
約8割の3668人が高校生です。
また、最も多かった学年が高校1年生の1405人です。
問題のある書き込みのケースとして、
自分自身の個人情報を詳細に公開しているケースや、
喫煙や飲酒を行った問題行動を公開してしまうケースが
目立つようです。
インターネットに個人情報を公開する危険性やリスクを、
早い段階から周知する必要性を感じます。
約8割の3668人が高校生です。
また、最も多かった学年が高校1年生の1405人です。
問題のある書き込みのケースとして、
自分自身の個人情報を詳細に公開しているケースや、
喫煙や飲酒を行った問題行動を公開してしまうケースが
目立つようです。
インターネットに個人情報を公開する危険性やリスクを、
早い段階から周知する必要性を感じます。
似ているニュースもピックアップ
誹謗中傷対策センターブログ (2014年10月22日)
日本経済新聞 (3月25日)
朝日新聞デジタル (5月8日)
[picad1_1] [co2]
Author Profile

Latest entries
- 2022.12.28炎上事例人気YouTuberのダメ出しに批判殺到
- 2022.12.27炎上事例自社商品を無断撮影し炎上
- 2022.12.26炎上事例元男性YouTuberの女湯レポに批判が相次ぐ
- 2022.12.16炎上事例踏切内に侵入する動画が拡散され炎上