誹謗中傷対策センター(ネクストリンク株式会社)の石原です。
神戸地方法務局のまとめにより、インターネットを悪用した事件の件数が急増していることが判明しました。
注目ピックアップ記事
読売新聞 4月23日配信
神戸地方法務局で受理された人権侵犯事件のうち、インターネットを悪用した事件の件数が、2014年までの4年間で4・4倍に急増していることが、同局のまとめでわかった。
受理した内容では、「投稿サイトに悪口を書かれた」などの中傷を受けたケースや、プライバシーをさらされたという相談などが多かった。
2010年からの受理件数の推移を見ると、
従来の人権侵害行為がネットに移行しつつあることがわかります。
また特に、学校におけるいじめが増えているようです。
一度、掲示板などに書かれた誹謗中傷などは、
第三者に改悪されたり、ネットで拡散されたりと
被害が拡大してしまう可能性もあります。
きちんとした対応が必要となります。
従来の人権侵害行為がネットに移行しつつあることがわかります。
また特に、学校におけるいじめが増えているようです。
一度、掲示板などに書かれた誹謗中傷などは、
第三者に改悪されたり、ネットで拡散されたりと
被害が拡大してしまう可能性もあります。
きちんとした対応が必要となります。
似ているニュースもピックアップ
琉球新報 (3月15日)
西日本新聞 (4月16日)
誹謗中傷対策センター公式ブログ (4月14日)
[picad1_1] [co2]
Author Profile

Latest entries
- 2022.12.28炎上事例人気YouTuberのダメ出しに批判殺到
- 2022.12.27炎上事例自社商品を無断撮影し炎上
- 2022.12.26炎上事例元男性YouTuberの女湯レポに批判が相次ぐ
- 2022.12.16炎上事例踏切内に侵入する動画が拡散され炎上