グルメサイト『食べログ』で、飲食店のオーナーが「ネット予約使わないと評価下げる」と言われたとTwitterに書き込んだことで、食べログの評価点数の信ぴょう性を巡って炎上する騒ぎが起きている事例である。
問題発生の経緯
きっかけは、都内などで4店舗を展開するワインバル『ウルトラチョップ』のオーナー、高岳史典さんが2016年9月6日、Twitterに「全店の食べログスコアがいきなり3.0にリセット。そこに担当営業から連絡が来て「食べログのネット予約を使ってもらわないと検索の優先順位を落とします」と。
などとつぶやいたこと。
高岳さんによると、最高で3.2点台だった4店舗の評価点数がどれも3.0に引き下げられたという。
別の飲食店の関係者も「いきなり食べログ3.0にリセットされた。理由は、食べログの契約更新で、食べログ側が押し付けてきた物を部分的に断ったから」と書き込んだことなどから、ネット上で「ネット予約機能などの契約を断った店の点数を下げているのでは」との批判が相次いだ。
情報拡散の経緯
飲食店のオーナーが「ネット予約使わないと評価下げる」と言われたとTwitterに投稿。
別の飲食店の関係者も、同様の書き込みをTwitterに投稿。
この投稿がSNS等で拡散される。
『食べログ』に対して、批判が相次ぐ。
今回の事態に対し、食べログが釈明するも炎上騒ぎは終わらない。
加害者側(炎上させた側)の情報
高岳さんは「食べログ側のやり方は不透明だ」と不信感を表し、食べログとの契約を解除することを明らかにした。
被害者側(炎上させられた側)の情報
食べログを運営するカカクコムは2016年9月7日、
「ネット予約可能なお店は、検索結果の広告枠において優先表示される仕組みに10月から変更予定」と発表するとともに、「表示される点数及びランキングにおいては、オンライン予約機能の利用是非に一切関係なく、これまで同様、ユーザーの評価を基礎に算出、表示をしている」と釈明した。
ネット上の反応
「元々食べログを信用してなかったけど今回の件でもう二度と見ないことを決めた。」
「食べログは信用ならん」
「結局、評価ポイントは「カカクコムにお金を貢いだランク」なのね」
「食べログは 載せてやってると思ってるね、どっちがお客様?」
といったコメントが投稿されている。
結果(その後もしくは現状)
今回の炎上を受けて、2016年9月7日の東京株式市場でカカクコム株が急落。前日の1741円から一時は年初来最安値となる1555円まで下げたが、8日は終値で1724円まで戻している。
参考URL
- http://www.yomiuri.co.jp/matome/20160908-OYT8T50050.html
- http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1609/08/news152.html
- http://news.biglobe.ne.jp/trend/0907/imn_160907_0784815857.html
Author Profile

Latest entries
- 2022.12.28炎上事例人気YouTuberのダメ出しに批判殺到
- 2022.12.27炎上事例自社商品を無断撮影し炎上
- 2022.12.26炎上事例元男性YouTuberの女湯レポに批判が相次ぐ
- 2022.12.16炎上事例踏切内に侵入する動画が拡散され炎上