ブログにご訪問くださり、心より御礼申し上げます。
誹謗中傷対策センター(ネクストリンク株式会社)の飯島です。
検索結果対策サービスの技術向上の一貫で、インターネット業界をウォッチングしています。
今回のピックアップニュースはこちらです。
インターネット業界ウォッチ
日本経済新聞 2014年09月11日配信
インターネットなどを使ったサイバー犯罪にかかわる全国の警察への相談件数が今年1~6月、前年同期比37%増の5万4103件で、統計を取り始めた2000年以降、最悪だったことが11日、警察庁の集計で分かった。ネット競売を除く詐欺や悪質商法に絡む相談が2万5630件(同64%増)と全体の半数近くを占めた。
(中略)
サイバー犯罪にかかわる相談では、詐欺・悪質商法のほか、迷惑メールが6526件(13%増)、名誉毀損や中傷などが4646件(1.5%減)、不正アクセスやコンピューターウイルスが4021件(46%増)と続いた。ネット競売の相談は3198件(15%増)。
ニュースの注目点
不正アクセスの被害が増えている
[warning]不正アクセスによるLINEアカウントやTwitterアカウントの乗っ取り被害が増えています。[/warning]
ニュースのポイント
●名誉毀損・中傷の被害は4646件(1.5%減)だった。
●不正アクセス・コンピューターウイルスの被害は4021件(46%増)だった。
関連リンク
・浜田雅功の妻・小川菜摘、ツイッター乗っ取られる「ご注意ください!」
ORICON STYLE(8月29日)
・平野レミ Twitter乗っとり被害記念のレシピが大絶賛
日刊アメーバニュース(9月15日)
・「プーチンは間違ってる」ロシア首相のTwitterが乗っ取られ、大暴言
TABROID(8月17日)
「Twitter」で発生しやすいお悩み
企業様
●検索結果の上位に、誹謗中傷のつぶやきが表示される
●過去の報道内容がつぶやかれている
●企業名を名乗り、なりすましをされている
個人様
●検索結果の上位に、自身の誹謗中傷のつぶやきが表示される
●事実無根の悪口や噂
●何者かによって、執拗に誹謗中傷がつぶやかれている
●何者かによって、自身の個人情報や顔写真が公開されている
●誰かになりすましをされている
[/warning]
弊社では、常にお客様により良いサービスの提供が出来るよう、技術向上に取り組んでいます。
インターネット上の誹謗中傷や風評被害、2ちゃんねるや口コミサイトなどの対策、
さまざまなサイトに自社・自身に関わる情報が拡散されている等、
お困りの際は全力でお手伝いさせて頂きます。
検索結果対策について
インターネットで社名や店舗名、個人名を検索した際、その検索結果にネガティブなキーワードやサイトが
表示されている場合、これらの情報は様々な悪影響を及ぼします。
意図しない悪評による内定辞退の増加や企業イメージの低下、購入意欲の低下に伴う売上減少、
また個人に対する悪評や誹謗中傷はリクルート活動への悪影響や人間関係のトラブルを招く原因になるなど、
多くのリスクを潜めています。誹謗中傷対策センターではこれらの被害に対応するためのノウハウを
蓄積しておりますので、まずはお気軽にご相談ください。
Author Profile

Latest entries
- 2022.12.28炎上事例人気YouTuberのダメ出しに批判殺到
- 2022.12.27炎上事例自社商品を無断撮影し炎上
- 2022.12.26炎上事例元男性YouTuberの女湯レポに批判が相次ぐ
- 2022.12.16炎上事例踏切内に侵入する動画が拡散され炎上