世界中で象牙の不正な取引が問題となる中、世界自然保護基金(WWF)シンガポール支部が啓発を目的に、インターネット上での意図的な炎上を起こし話題となっている事例である。
問題発生の経緯
象牙の国際取引は、ワシントン条約で1990年以降禁止されている。だがシンガポールでは、それ以前に流通していた象牙は今でも国内取引が可能だ。
WWFシンガポール支部によれば、1990年以降に採取された象牙であっても「以前のモノだ」と主張して販売する業者は少なくなく、法律に欠点があるという。
これを訴えるため、WWFシンガポール支部は2018年8月初旬に架空のファッションブランド「Ivory lane」を立ち上げ、象牙を使ったイヤリングとネックレスを販売した。
啓発という狙いは当初伏せられた。インターネット上ではすぐさま批判が殺到。
『Ivory lane』は、FacebookとInstagramで「90年以前の象牙を使っているから問題ない」といった旨の反論をし、さらに非難を浴びる事態となった。
それから数日後、WWFシンガポール支部はネタを明かした。多くの人は象牙取引を一切容認していないことがわかったとして、シンガポール政府に象牙の国内取引禁止を見据えた法規制の強化を求めた。
情報拡散の経緯
WWFが、啓発を目的に象牙販売サイトを立ち上げる。
このサイトが、SNS等で拡散。
批判コメントが殺到。
その批判に対して反論をし、炎上騒ぎへと発展。
その後、ネタ明かしをし、法規制の強化を求めた。
ネット上の反応
ネタ明かしをする前のオンラインサイトには、
「おぞましい企業だ」
「今は1818年じゃなく、2018年ですよ」
「これまで目にしたInstagramアカウントの中で最低だ」
などといったコメントが多数投稿されていた。
結果(その後もしくは現状)
WWFシンガポール支部によれば、6日間で投稿は25万人に届き、6万5000以上の反応を集めたという。
参考URL
- https://www.j-cast.com/trend/2018/08/29337250.html
https://pixabay.com/
Author Profile

Latest entries
- 2022.12.28炎上事例人気YouTuberのダメ出しに批判殺到
- 2022.12.27炎上事例自社商品を無断撮影し炎上
- 2022.12.26炎上事例元男性YouTuberの女湯レポに批判が相次ぐ
- 2022.12.16炎上事例踏切内に侵入する動画が拡散され炎上