マリオット・インターナショナルが中国の会員向けに実施したアンケートで、チベット自治区を独立国家のように扱ったとして批判が相次ぎ、炎上騒ぎへと発展してしまった事例である。
問題発生の経緯
米ホテル大手マリオット・インターナショナルが中国の会員向けにメールで実施したアンケートで、チベット自治区を独立国家のように扱ったとしてインターネット上で批判が相次ぎ、謝罪に追い込まれた。中国当局がインターネット安全法違反の疑いで同社を調べる事態となっている。中国メディアが2018年1月11日伝えた。
中国メディアによると、アンケートでは居住国の選択欄に「チベット」や「香港」「台湾」「マカオ」が「中国大陸」とともに併記されていた。
2018年1月9日にネット上で発覚すると「国家を分裂させようとしている」などと批判が殺到した。
情報拡散の経緯
マリオットホテルがアンケートを実施。
チベットを「国」扱いした内容だった。
この事が、SNS等で拡散され批判が殺到。
中国当局がインターネット安全法違反の疑いで同社を調べる事態に。
騒動を受けて、マリオット側は謝罪をする。
加害者側(炎上させた側)の情報
マリオット側はアンケートを中止し「中国の会員を失望させた」と複数回謝罪した。
ネット上の反応
このニュースを見た日本ユーザーからは、
「謝罪?必要ないでしょ?」
「中共政府に屈するのですか?」
「インターネット安全法?米国企業の社長も拘束しそう。」
「もう中国は世界を支配してる」
などといったコメントが投稿されている。
結果(その後もしくは現状)
上海市のネット管理当局などは同社幹部から事情を聴き、ネット安全法違反の疑いなどで調査すると表明。
中国語のホームページの一時閉鎖も命じた。中国国家観光局も2018年1月11日、上海市当局に厳しく対応するよう求めた。
参考URL
- http://www.sankei.com/world/news/180112/wor1801120003-n1.html
Author Profile

Latest entries
- 2022.12.28炎上事例人気YouTuberのダメ出しに批判殺到
- 2022.12.27炎上事例自社商品を無断撮影し炎上
- 2022.12.26炎上事例元男性YouTuberの女湯レポに批判が相次ぐ
- 2022.12.16炎上事例踏切内に侵入する動画が拡散され炎上