フランスのパリで起きた同時多発テロを受け、作家の乙武洋匡さんがTwitterに投稿した発言に対して、ネット上で炎上騒ぎになっている事例である。
問題発生の経緯
2015年11月14日早朝に発生した同時多発テロを受け、各国首脳は声明を出し、国際社会の協調を訴えた。こうした動きに乙武さんは11月15日、自身のTwitterで、
「『国際社会は一致団結して、このテロに立ち向かうべきだ』と言うが、このテロを起こした犯行グループも含めて”国際社会”なのではないだろうか。
『シリアで空爆を続けるフランスは許せない』という彼らの主張にはまったく耳を貸さずに国際社会から孤立させることが、本当に平和へと続く道なのだろうか」
と投稿した。
Twitterでは、テロ組織の主張も聞くべきだ、という発言を、テロを容認しよう、と読み取った人もいたようだ。
そもそもテロ組織は国際社会の一員ではない、という指摘など、すぐに乙武さんの主張に対する反発が広がった。
情報拡散の経緯
Twitterに投稿。
批判的なコメントが掲載される。
さらに批判されたことに対して反論。
それでもネット上での批判は続く。
被害者側(炎上させられた側)の情報
乙武さんは最初の投稿から約2時間後、
「決して『テロを容認しよう』と言っているわけではありません。テロは、もちろん許されない行為」と断り、
「そのうえで、ああした残虐なテロ行為を行う集団に対して対話の扉を開くことなく、あくまで暴力で屈服させることが平和の実現に向けてのベストな選択肢なのか、疑問を抱いたのです」
と投稿の趣旨を説明。
さらに理想主義と批判されたことに、
「しかし、平和の希求とは、あくまで理想を追求するこういなのではないかと思うのです。それが、日本国憲法の前文(第9条ではなく)に書かれた精神なのではないかと思うのです」
と反論した。
ネット上の反応
「話をしてわかる相手じゃないですよね」
「国際社会に耳を貸さず蛮行を繰り広げているのは犯行グループの方でしょう」
「テロリストの言い分を聞けって、さすがにこれはない」
「薄っぺらい理想論」
「現実に対話が通じない相手はいる」
という声が相次ぐ。
結果(その後もしくは現状)
犯行グループに対して対話の扉を閉じることが平和に繋がるのかと指摘されている。
参考URL
- http://news.livedoor.com/article/detail/10838396/
Author Profile

Latest entries
- 2022.12.28炎上事例人気YouTuberのダメ出しに批判殺到
- 2022.12.27炎上事例自社商品を無断撮影し炎上
- 2022.12.26炎上事例元男性YouTuberの女湯レポに批判が相次ぐ
- 2022.12.16炎上事例踏切内に侵入する動画が拡散され炎上