日商簿記2級の試験で出題された問題に、「範囲を逸脱してる」といった苦言が殺到。炎上騒ぎへと発展している事例である。
問題発生の経緯
2019年2月24日に行われた『第151回日商簿記検定試験2級』で出題された第3問について、受験者の間で波紋が広がっている。
第3問では、「次の資料にもとづいて、X4年度(X3年4月1日からX4年3月31日まで)の連結精算表(連結対照表と連結損益計算書の部分)を作成しなさい」という問題が出題。しかし、資料を読み解くと、連結子会社が2つある上、支配獲得日(親会社が子会社の支配を獲得した日)がそれぞれ異なり、過去にない難問となっていた。
これについて受験後、ネットには批判コメントが殺到。炎上騒ぎへと発展している。
情報拡散の経緯
日商簿記の問題が話題に。
詳細等が、SNSで拡散。
批判コメントが殺到。
炎上騒ぎへと発展。
騒動を受けて、日本商工会議所が説明をする。
被害者側(炎上させられた側)の情報
日本商工会議所は2019年2月25日に公式サイトを更新し、「第151回簿記検定試験2級の問題について」という文書をアップ。
「国の会計年度では、X4年度とした場合、X4年4月1日からX5年3月31日までを意味しますが、欧米企業や日本の企業の一部では、決算日で区別してX3年4月1日からX4年3月31日をX4年度とする場合があり、本問題はそれに倣ったものであります」と説明していた。
ネット上の反応
「落とすために作った試験としか思えない」
「2級で連結会計を問う必要あるの…?」
「完全に2級の範囲を逸脱してる」
「『X3年度』のミスでしょ」
「問題文が気になって試験に集中できなかった」
などといったコメントが投稿されている。
結果(その後もしくは現状)
日本商工会議所が発表した説明に対しても、「日商簿記って、日本企業の経理財務が通常行うであろう簿記を前提にしているんじゃないの?」などとさらに批判の声が相次ぎ、第3問をめぐっては救済を望む声も出ており、いまだ困惑が広がっている。
参考URL
- http://news.livedoor.com/article/detail/16077129/
Author Profile

Latest entries
- 2022.12.28炎上事例人気YouTuberのダメ出しに批判殺到
- 2022.12.27炎上事例自社商品を無断撮影し炎上
- 2022.12.26炎上事例元男性YouTuberの女湯レポに批判が相次ぐ
- 2022.12.16炎上事例踏切内に侵入する動画が拡散され炎上