なぜ、人はインターネットで誹謗中傷をするのでしょうか。
「インターネットの誹謗中傷」の根底にある要因をさまざまな角度から情報収集し、原因を分析します。
そして、根底からの問題解決を目指します。(不定期更新)
誹謗中傷白書
ハフィントンポスト日本版 2014年08月05日配信
ストーカー規制のあり方を議論してきた警察庁の有識者検討会は8月5日、ストーカー規制法を改正し、LINEなどのSNSを使ったメッセージの送信を新たに規制の対象にするべきとする報告書をまとめた。報告書を受け、警察庁は法改正にむけた作業を急ぐ。
(中略)
また、SNSと同様に、掲示板や相手のホームページへの書き込みについても議論が行われた。誹謗中傷を書き込むことや、相手の裸の写真を掲示板に貼り付ける行為は、ストーカー規制法が制定される以前からも対処されており検挙実績もある。
しかし、例えば被害者の名前だけが書いてあるが誰が書き込んだか分からない掲示板等の投稿、執拗に相手を褒め殺す書き込みを行う行為などは規制の対象になっていないため、被害者を困惑させるものになっていた。これについては、規制の対象が広くなりすぎるとの懸念もあり、報告書では「表現の自由とのバランスを踏まえた検討が必要」という提言にとどめた。
誹謗中傷は、性質として恨み辛みの積み重ねで発生する部分が大きいのですが、
恋愛に関する人間関係は恨み辛みのきっかけになりやすいところがあります。
恋愛に関する人間関係の影響で個人情報が書かれてしまった場合の状況は、
書込み主が意図的のケースもあれば、故意的ではなくTwitterなどのSNS上で好きな人の事を話題にしていたら、ふと気づくと好きな人の個人情報を書いてしまっていた…というケース等もあります。
恋愛に関する人間関係で個人情報が書かれてしまっている場合、
一時(いっとき)のタイミングで大量に個人情報の書き込みが行われるケースが目立ちます。
恋愛にまつわる情報はもともと拡散されやすい傾向があり、
自分の名前が書かれていると気づいたときには、
既に相当量の情報が拡散されてしまっている場合が多い傾向があります。
特に、ご自身の名前を検索したときに、検索結果の上位にご自身の名前が書き込まれている掲示板やSNSの存在に気付いた場合は、早めにご対応された方が良いケースと言えます。
弊社では、常にお客様により良いサービスの提供が出来るよう、技術向上に取り組んでいます。
インターネット上の誹謗中傷や風評被害、2ちゃんねるや口コミサイトなどの対策、
さまざまなサイトに自社・自身に関わる情報が拡散されている等、
お困りの際は全力でお手伝いさせて頂きます。
検索結果対策について
インターネットで社名や店舗名、個人名を検索した際、その検索結果にネガティブなキーワードやサイトが
表示されている場合、これらの情報は様々な悪影響を及ぼします。
意図しない悪評による内定辞退の増加や企業イメージの低下、購入意欲の低下に伴う売上減少、
また個人に対する悪評や誹謗中傷はリクルート活動への悪影響や人間関係のトラブルを招く原因になるなど、
多くのリスクを潜めています。誹謗中傷対策センターではこれらの被害に対応するためのノウハウを
蓄積しておりますので、まずはお気軽にご相談ください。
Author Profile

Latest entries
- 2022.12.28炎上事例人気YouTuberのダメ出しに批判殺到
- 2022.12.27炎上事例自社商品を無断撮影し炎上
- 2022.12.26炎上事例元男性YouTuberの女湯レポに批判が相次ぐ
- 2022.12.16炎上事例踏切内に侵入する動画が拡散され炎上