ブログにご訪問くださり、心より御礼申し上げます。
誹謗中傷対策センター(ネクストリンク株式会社)の飯島です。
検索結果対策サービスの技術向上の一貫で、インターネット業界をウォッチングしています。
今回のピックアップニュースはこちらです。
インターネット業界ウォッチ
msnニュース 2014年10月09日配信
クレジットカードの番号や有効期限、セキュリティーコードなどの情報が盗み取られ、不正使用される「番号盗用」被害が急増していることが9日までに、分かった。日本クレジット協会によると、今年1~6月のカード不正使用被害額は前年同期比42%増の約51億円で、うち約6割が番号盗用被害だったという。
ニュースの注目点
クレジットカードの番号盗用被害が増えている
カード情報を盗み取る手口
●インターネット経由の場合
- コンピュータウィルス
- フィッシングサイト
・ウイルス感染で「ヤフオク」偽画面 カード情報盗む
日本経済新聞
・フィッシングに関するニュース
フィッシング対策協議会
●インターネット以外の場合
- 店舗で直接
- 盗難
- スキミング
・カード情報録音し“不正換金”GS元店員ら4人逮捕
ABC WEBNEWS
・ATMをルート化して現金を引き出す手口が横行中…
GIZMODE
サイバー犯罪が増えています
サイバー犯罪とは、インターネットを悪用した犯罪です。
サイバー犯罪の種類として、インターネット上の誹謗中傷も含まれます。
「誹謗中傷」が多いホームページの一例
▼2ちゃんねる
2ちゃんねるで誹謗中傷が多い理由
▼口コミサイト
口コミサイトで拡散されやすい情報とお悩み
▼YAHOO!知恵袋
Yahoo!知恵袋は匿名で不満や愚痴を投稿しやすい
インターネット上の誹謗中傷や風評被害、2ちゃんねるや口コミサイトなどの対策、
さまざまなサイトに自社・自身に関わる情報が拡散されている等、
お困りの際は全力でお手伝いさせて頂きます。
検索結果対策について
インターネットで社名や店舗名、個人名を検索した際、その検索結果にネガティブなキーワードやサイトが
表示されている場合、これらの情報は様々な悪影響を及ぼします。
意図しない悪評による内定辞退の増加や企業イメージの低下、購入意欲の低下に伴う売上減少、
また個人に対する悪評や誹謗中傷はリクルート活動への悪影響や人間関係のトラブルを招く原因になるなど、
多くのリスクを潜めています。誹謗中傷対策センターではこれらの被害に対応するためのノウハウを
蓄積しておりますので、まずはお気軽にご相談ください。
Author Profile

Latest entries
- 2022.12.28炎上事例人気YouTuberのダメ出しに批判殺到
- 2022.12.27炎上事例自社商品を無断撮影し炎上
- 2022.12.26炎上事例元男性YouTuberの女湯レポに批判が相次ぐ
- 2022.12.16炎上事例踏切内に侵入する動画が拡散され炎上