誹謗中傷対策センター(ネクストリンク株式会社)の石原です。
容疑者の逮捕前から、インターネット上に「犯人」と名指しされた複数の人物の個人情報があふれ、
人権やプライバシーの保護に新たな問題を突き付けています。
注目ピックアップ記事
カナロコ 3月15日配信
今回の事件で「犯人」もしくは「関係者」としてネット上で拡散した人物の名前や顔写真は10人前後。まったく無関係な人たちの情報も流出した。「もし無関係なら(名指しされた人が)自殺してしまうかもしれない」「ネットはすぐに拡散するが、間違っていたとしても訂正は拡散されない」とも話した。
今回の事件では、全く無関係な人たちの情報が拡散されてます。
一度投稿された内容は半永久的に残ってしまうため、
名誉毀損やプライバシー侵害などの法的責任が生じる可能性が出てきます。
まずは、その情報は正しいものなのか。
そもそも拡散しなければいけない情報なのかなど、
見極めることが大切です。
一度投稿された内容は半永久的に残ってしまうため、
名誉毀損やプライバシー侵害などの法的責任が生じる可能性が出てきます。
まずは、その情報は正しいものなのか。
そもそも拡散しなければいけない情報なのかなど、
見極めることが大切です。
関連ニュース記事
BIGLOBE ニュース (3月13日)
BIGLOBE ニュース (3月14日)
似ているニュースもピックアップ
誹謗中傷対策センター公式ブログ (3月2日)
[picad1_1] [co2]
Author Profile

Latest entries
- 2022.05.16炎上事例外国籍お断りで炎上
- 2022.05.11炎上事例暴行動画が拡散され炎上
- 2022.05.10炎上事例付き人募集に批判殺到
- 2022.05.09炎上事例取材ドタキャンで炎上