ネクストリンクの業界最前線<第2回>/すき家から見る炎上と情報拡散の対応方法(前編)


誹謗中傷対策センター(ネクストリンク株式会社)の目線から、
「業界の情報」をお伝え致します。(不定期更新)



インターネットはリアルタイムに情報収集ができます。
また、インターネット上では、気軽に思った事をアピールできます。

日常生活の上で、自分と同じ考えの人を大勢見つけることは難しいです。
しかし、さまざまな人が共存するインターネット上だったら、見つかる可能性はぐんと上がります。

2014年5月29日、ニクの日に合わせて、『すき家ストライキ』がインターネット上で計画されました。
すき家、ニクの日にスト? ネットで拡散も実現はせず

今回は話題になったものの、実際のストライキにまで至りませんでした。
しかし、実際に実行されていた可能性も0ではありません。

すき家ストライキ事件から、炎上と情報拡散の対応方法を深堀りします。

◆ネクストリンクの業界最前線<第2回>◆
すき家から見る炎上と情報拡散の仕組み(前編)

(文・ネクストリンク株式会社 代表取締役社長 大和田 渉)

インターネットは便利なツールです。

しかし、すき家からすると、
まさかインターネットの情報が脅威になる時が来るとは思いもよらなかった
というのが、正直なところではないでしょうか。

さて、ここで炎上や情報の拡散のプロセスを少しまとめておきましょう。

実は、評判が伝達されるプロセスとしては、
一概にSNSだけにフォーカスすべきではないのです。

【プロセス1】
問題発生→ニュース→匿名掲示板→まとめサイト→SNSにより拡散

【プロセス2】
問題発生→匿名掲示板→まとめサイト→ニュース→SNSにより拡散

【プロセス3】
問題発生→SNS等で不適切なコメント→匿名掲示板→まとめサイト→SNSにより拡散

断定はできませんが、上記が炎上や情報が拡散するプロセスです。

※ブログ等もひとつの原因となるツールですが、ここでは説明を省きます。

すき家の風評が悪化した一番の原因は、
情報開示が適切になされなかった事につきます。

世間に正しい情報を伝えずに、不確実で曖昧な状況を継続し続けたため、
憶測が憶測を呼び、最終的に炎上と拡散スピードが加速してしまったのです。

私はすき家の牛丼がとても好きです。
もはや大ファンと言っても過言がありません。
人によって、すき家派、吉野家派、松屋派、なか卯派なんかあるんじゃないでしょうか。

私自身、一消費者として、すき家の商品戦略には、以前より舌を巻くほど虜になっていました。
これって、おそらく私だけではないはずです。

つまり、何を言いたいのかと申しますと、
すき家は『世間から関心を持たれる3強牛丼メーカーだった=ユーザー数が存在するサービスを提供している会社だった』という事です。

⇒続きを読む:すき家から見る炎上と情報拡散の仕組み(後編)

[co1] [flow]