ブラック企業と現代 <後編>/発信されるべき真実


先日、政府よりブラック企業の法令整備と取り締まり強化のニュースが発表されました。


政府「ブラック企業」取り締まり強化と労働規制緩和の環境整備を検討
ブラック企業撲滅に向け議論開始へ 政府

そこで、ブラック企業と長年向き合ってきた誹謗中傷対策センター(ネクストリンク株式会社)の目線から
ブラック企業の現代(いま)をお伝え致します。(全3回)

←前回を振り返る:ブラック企業と現代 <中編>/言葉の定義と本質

◆ブラック企業と現代 <後編>/発信されるべき真実

(文・ネクストリンク株式会社 代表取締役社長 大和田 渉)

今の時代は、かゆいところまで手が届いてしまう安くて便利なサービスがあふれています。

そんな中で一層企業の競争環境は激化しています。

コストも下げなければなりません。

だから、「企業も大変なので労働者も納得してください」
と言う論法にはなりませんが、
厳しい競争環境の中で、経営者は生き残りをかけたサバイバルをしています。

決して過酷な労働環境を容認するわけではありませんが、
企業も労働者も、経済環境に合わせた活動をする必要性が出てきています。

そのような背景の中で、
「ブラック企業」と言うキャッチーなキーワードだけをフォーカスするのではなく、
「明確な定義付け」と「正しい情報」を浸透させる必要性があると考えます。

そして、明確な区別があったうえで、
真のブラック企業にあたる「違法性のあるブラック企業」を徹底的に淘汰させる、
そのような風潮と制度が作り出す必要があるのでしょう。

本来であれば、そんなルールを犯している企業なわけですから
自然淘汰・最適化されるものだと考えられますが、
短期的には労働者側が搾取されてしまっているケースも多くあるのかもしれません。

「嫌なら辞めればいいじゃないか」と言う意見はよくある話ですが、
現実的にそれが出来ないから困っている、という労働者の方も多くいるのでしょう。

だからこそ、政府が法令などの環境整備をするという方向性と取り組みは大賛成です。

昨今のブラック企業批判と、
それに合わせたブラック企業の取締りの強化は、
「真のブラック企業」に対する事柄であるという事を、
もっと明瞭に世の中に発信されていけばと感じています。

なぜなら、誤解をされる企業にとっては、
たまったものではないからです。

今回、長々と書かせて頂きましたが、
今後も私どもの考え方や取り組みに関して不定期にお知らせさせて頂きます。

そして、弊社では、ブラック企業と言う独り歩きしている言葉により、
誤認されてしまっている企業のお役にたてるよう
引き続きサービスの向上を図ってまいります。

自社の評判管理、いわれのない誹謗中傷などに関する対策は
当社までお問い合わせください。

ブラック企業と現代 <完>

[co1] [flow]